就労継続支援B型 支援の目線 運営の目線

【就労継続支援B型】生産活動 工賃をなぜ増やす必要があるのか

就労継続支援B型事業所では、どういった生産活動を行うかが非常に重要です。

ここでは、就労継続支援B型の生産活動について、私の考えを述べます。

なぜ 
生産活動の収益を増やすのか

理由は、大きく分けて2つです。

◆利用者に少しでも多く、工賃を持って帰ってもらうため
◆基本報酬に影響があるため

利用者に少しでも多く 
工賃を持って帰ってもらうため

「支援」の観点から言えば、こちらが重要と言えるでしょう。

現状、就労継続支援B型の平均工賃は、決して高くありません。

【平均工賃額】月額時間額
令和2年度実績15,776円222円
令和3年度実績16,507円233円

年々、増加傾向にはありますが、十分と言える金額ではありません。

また、もらえる工賃が増えることで、やりがいを感じる利用者も少なくありません。
金額の多い少ないだけに着目するのではなく、そういった観点も忘れてはいけません。

基本報酬に影響するため

「経営」の観点から言えば、こちらが重要と言えます。

利用者に支払う工賃額にもとづき、基本報酬が変動します。
平たく言うと「利用者の工賃が増えれば、国保連からの収入も増える」というしくみになっています。

定員が20名で、利用者と支援員の比が「7.5:1」の場合を例に見てみましょう。

平均工賃月額単位数
45,000円~702単位
35,000円~44,999円672単位
30,000円~34,999円657単位
25,000円~30,000円643単位
20,000円~24,999円631単位
15,000円~20,000円611単位
10,000円~14,999円590単位
~9,999円566単位

このように、最大で136単位の差があります。
運営状況にもよりますが、年間でおよそ5~600万円の差が生じる可能性があります。

見過ごせない金額であることは間違いありません。

気をつけなければならない点

しかし、そうは言っても、ただ工賃を増やせばよいというものではありません。

工賃を増やすために 仕事を増やす

たしかに、これが一番シンプルです。
ですが、利用者はなぜ就労継続支援B型を利用しているかということを忘れてはなりません。

◆一般就労が困難である
◆納期に追われることが負担である
◆収入が多いことよりも、居場所があることを重視している

など、それぞれのご事情があることでしょう。

そこを無視してしまうと、あなたの事業所の存在意義がブレる可能性があります。
また、欠席日数や退所者の増加にもつながることでしょう。

過度な工賃増加を目指すことは、支援と経営両方の観点からも好ましくありません。

工賃を増やしていくコツ、ポイントはこちらをごらんください。

就労継続支援B型 生産活動

就労継続支援B型を運営する上で、生産活動はとても重要です。

その生産活動に、自分のやりがいを見出す利用者もいます。
支援の現場では、そういった点を大切にしていきたいものです。

また、経営者は工賃を増やすことを考える必要があります。
事業所の安定した運営をするには、欠かせない要素です。

就労継続支援B型の生産活動についての、ご相談はこちらへどうぞ。
15年間の障害福祉経験を活かし、お手伝いをさせていただきます。

-就労継続支援B型, 支援の目線, 運営の目線